
ヤイヤイラジオ
ポッドキャストリスナー歴10年の妻と1年前まで全く知らなかった夫が素敵なポッドキャスター達との出会いにより一年後に配信スタート!
おしゃべり関西人夫婦がエンタメや歴史、浮世のよしなし事に何でもヤイヤイ言っていくポッドキャスト番組です。
お便り、ご感想はこちらから
yaiyairadio@gmail.com
Twitter #ヤイラジ
うまやん Twitter アカウント @umayan2020
いっぷく Twitter アカウント @ippuk_podcast
までどうぞよろしくお願いします。
《話す人》 うまやん、いっぷく

普段どのような環境で収録されていますか?

思いっきり自宅です。

自宅で対面です。

今までリモートは一回もないね。

ゲストに来てくれた方でリモートのことはあったけど、自分たちはもうずっと対面。コロナは関係ないですからね、夫婦だから。

そうですよね。

リモートで録り出したらちょっと危ないんじゃないですかね、夫婦関係が(笑)。

ちょっと怪しんでもらわんとね(笑)。

リビングとか、あと古民家なんで大広間があるので、Podcasterの友達が来た時も、大広間でみんなで録ったりもします。

収録しているときに、何か気をつけていることはありますか?

僕たち二人だけの会がほとんどなんですけども、ただ一つ、ビールに詳しいビールソムリエのPodcasterさんがいまして、その方とビールのコーナーがありまして、その時はビールの缶の音をなるべくドンと置かないとか、グラスの音をドンとしないとか、それぐらい。

私はほぼほぼ気をつけてないですし、編集は私がしているので、編集をしてる時に「ああ、このマイクの音」とか思うことはいっぱいあるんですけど、それを気にしだすと、やっぱり雰囲気が悪くなったり楽しくしゃべれなかったりする。だから、お互い細かいことを気にせずにしゃべりたいようにしゃべることを優先させています。

機材は何を使っていますか?

現在はZOOMのPodTrak P4を使って収録しています。そこにマイクを2本つなげて。

マイクはどこのメーカーですか?

5000円ぐらいでAmazonで買った無名のマイクです。

リーズナブルなマイクですね。

そうですね。みなさんSHURE SM58とかを使っているかと思うんですけど。

そのマイクに風防というかスポンジをつけている。

普段は対面なのでマイクスタンドを付けてしゃべっています。

編集ソフトは何を使われているんですか?

編集はAudacityを使っています。最初からずっとこれです。

じゃあAudacityでノイズの除去とかも簡単にやってしまう感じですか?

そうです。ノイズ除去をして、ノーマライズとコンプレッサーと、あとリミッターとかをかけて、音声を揃えてという感じです。難しいことは私もあまりできないので、最低限聴きやすいようにという編集ですね。そんなに上手じゃないかもしれないですけど、Audacityで無料でやらせてもらっているので、あれは助かっています。

便利ですよね。

やっぱりPodcastを始めてから、編集のやり方、ノイズ除去とかも最初はよくわからないままやっていたので、いろいろ教えてもらってちょっとずつ進めています。ゼロ回とかは音声が悪くって。

そうなんです。最初はiPhoneを近づけて二人で録っていて。

多分5回ぐらいまでは結構音声が悪いと思うんですよね。

そこからまだP4が無かったので、タスカムのマルチトラックレコーダーというのを使っていました。

最近、P4に。

ここ1年ぐらいでP4になりました。P4になってからはもう便利すぎて(笑)。

やりやすい。

スマホを繋いで遠隔で、他のPodcasterさんとも収録できるし。

編集技術もちょっとずつは良くなっているので。ちょっとずつ音声も良くなっているかと思います。

Podcasterさんは優しいからいろいろ教えてくれるんですよね。

助かっています。

ZOOMのP4は使いやすいって言いますもんね。

そうですね。これは本当にもう手放せない感じがします。

ちょっとの投資ですけど、機材を揃えた方が意外と継続もできるし音も良くなる。

一番最初にいろんなPodcastを聴いて、音があまりにも悪いPodcastってやっぱり聴きづらい。最低限聴きやすいものを目指しているというか、キープするようにはしています。

配信プラットフォームは何を使われているんですか?

アンカーです。

やっぱりアンカーですね。

アンカーが配信するハードルを下げてくれましたね。

本当ですよね。
ここからは話のテーマがガラッと変わりますけども、うまやんさんといっぷくさんがこのヤイヤイラジオを始めて、わかったことだったり何か気づいたことというのはありますか?

やっぱり純粋に聴いてくれている人がいるんだなと、全国に、そして世界にみたいな。実際に配信してみて、それこそ全国と世界にも友達と言いますか、一緒にしゃべれる友達が出来たりして、これにはやっぱりびっくりしました。

聴いてくれる方がいらっしゃるのは新鮮で今でも嬉しいんですけど、「Podcastって一方向ではなくてSNSみたい」という話をたまに聞くんですが、それを本当に感じています。私はもともと自分がしゃべるつもりはなかった人間だったので、最初しゃべってみてどうなるのかなと思っていたんです。反応が返ってくるということがすごい嬉しかったし、それですごい世界が広がりました。さっき言っていたみたいに、普通だったら会えない人と知り合いになっていろんな話が聴ける、全然行ったことない土地の方と繋がれるということで、世界がすごい広がったなと思っています。リスナーさんとの距離の近さはPodcastならではなのかなって。

Podcastという音声媒体は、YouTubeとは違うところがありますね。

うまやんさんといっぷくさんが感じるPodcastの可能性があれば、教えてください。

先程も言ったように、一方的に伝えているだけではなく、聴いてくださっているリスナーさん、さらには他のPodcasterさんたちと何らかの形で繋がれる。それこそビジネスでも繋がれると思うし、純粋に楽しめるということでも繋がれると思うし、さらに僕たちもそういう場所自体をこれから作っていこうと思っているので、可能性はこれから出てくるんじゃないかと思います。

私はリスナー歴の方が長かったので、リスナーの時は一人でずっと聴いてるわけじゃないですか。私がどんなに近しく思っていても聴いているときは一人。それが、実際に配信を始めてみるといろんな人間関係が広がって、今はオンラインもあるので場所に制約もされずに人間関係が広がっていくのを体験しています。例えば、特に子供とか、自分の目の前にある人間関係でうまくいっていない人とかが、別の場所で自分の居場所を見つけるとか、そういう形にすごく役立つのではないかなとは思っています。自分の経験も踏まえてですけど、やっぱり目の前にある人間関係とか、目の前にある問題だけで苦しんでいるときって視野も狭くなりますよね。Podcast始めてみると、凄い遠いところで共感してくれる人と出会えるとか友達ができるとか、そういう可能性はすごいあるんじゃないかなと思っています。だから若い人にやってほしいです。

最後になりますけども、これから始める人たちに何かアドバイスやメッセージがあればお願いします。

最近も友達にずっとPodcastやってみなよと勧めていて、ようやく始めたんですけど、Podcastをスタートするには今はすごくやりやすい環境だと思うんです。アンカーもあるし、それこそスマホ一台あれば配信できる。ちょっとでもやりたいと思ったら配信までいかなくても一回収録してみる、そこから始めたら良いんじゃないかなと思います。

一回やってみたらというアドバイスは本当にうまやんの言う通りで、もう一つ踏み込んで個人的にアドバイスをするとしたら、やりたいなと迷っている人ほど、いっぱい色んな番組を聴いてほしいと思っています。

おお、なるほど。

私自身が聴いて聴いて聴き倒して配信を始めているので、好きな番組の傾向というのものがあります。自分が配信するときに、例えば前半に話していた収録時間の短い方が良い長い方が良いとか、そういうひとつひとつのことも、何か迷ったときに「あの好きな番組はこうだから私はこうする」という明確に答えが見えるんですね。最近始めやすいからあまりPodcastを聴いていないで始めてしまって、色んな事に迷い、結局よくわからなくなっちゃう人が多いんじゃないかなと思います。そういう人は聴きまくって、その番組が人気かどうかは問題ではなく、自分が好きな番組がどんな番組なのかというのを持っていれば、おのずと答えが見えてくる。だから迷っている人ほどいっぱい聴いてほしいなと思っています。

すごいなんか、良いアドバイスですね。

あ、グッときました(笑)?

グッときました(笑)。

なんか悔しいな(笑)。

いいとこ見せとかないと(笑)。

うまやんさんといっぷくさんが「やいやい」している雰囲気を、みなさんに聴いていただきたいなと思います。今回はヤイヤイラジオを配信しているうまやんさんといっぷくさんにお話を伺いました。うまやんさん、いっぷくさん、ありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。